12月7日(日)開催 令和7年度 柳沢文庫歴史塾(郡山学)第3回 柳沢文庫では年5回、柳沢文庫歴史塾(郡山学)として歴史講演会を開催しています。 柳沢文庫歴史塾(郡山学)第3回 「郡山と増田長盛 ー「五奉行」長盛の知られざる足跡をたどるー」 日 時 令和7年12月7日(日)14:00~15:30 会 場 DMG MORI やまと郡山城ホール レセプションホール 講 師 相田 文三 氏 (九州大学大学院・元虎屋文庫研究主査) 定 員 100名 ※事前申込。定員を超えた場合は抽選 参加費 300円 (柳沢文庫友の会会員の方は参加費無料) 申込方法 問い合わせフォームよりお申し込み下さい。※お問い合わせ内容に、「12月7日歴史塾参加希望」と記入ください 申込締切 令和7年11月18日(火)必着。 問い合わせフォーム 講演要旨 増田長盛は「五奉行」と呼ばれる豊臣政権の奉行人の一人です。郡山城主時代は約5年の短い期間ですが、郡山城の拡幅、領内の検地ほか、郡山においてもその手腕をいかんなく発揮したといえるでしょう。もちろん政権の奉行人としても、壬申戦争(朝鮮出兵)においては現地の全軍を統括する立場にあったほか、外国船漂着の検使を務めた際に世界地図を作らせるなど、重要な役割を果たすとともに意外な逸話もあります。今回は、郡山城主時代を含め、これまで注目されてこなかった長盛の足跡を御紹介します。 令和7年度 柳沢文庫歴史塾(郡山学)の予定 第1回 ※終了しました 令和7年 7月12日(土) 会場:DMG MORI やまと郡山城ホール レセプションホール講師:島津 忠裕 氏(島津家第33代当主・株式会社島津興業代表取締役社長)演題:「島津家八〇〇年の歴史と文化 -世界を見つめた大名・島津家-」 第2回 ※終了しました 令和7年 9月27日(土) 会場:三の丸会館 小ホール講師:大石 学 氏(静岡市歴史博物館館長・時代考証学会会長・東京学芸大学名誉教授)演題:「豊臣政権の歴史的位置-その達成と崩壊-」 第3回 令和7年 12月7日(日) 会場:DMG MORI やまと郡山城ホール レセプションホール講師:相田 文三 氏(元虎屋文庫研究員)演題:「郡山と増田長盛 ー「五奉行」長盛の知られざる足跡をたどるー」 第4回 令和8年 1月18日(日) 会場:DMG MORI やまと郡山城ホール 小ホール講師:中野 等 氏(福岡市博物館総館長・九州大学名誉教授)演題:「豊臣政権の国家構想と豊臣秀長」 第5回 令和8年 2月7日(土) 会場:DMG MORI やまと郡山城ホール レセプションホール講師:清水 昭博 氏(帝塚山大学教授・帝塚山大学附属博物館長・考古学研究所長)演題:「郡山城の金箔瓦は語る」 予定のため、やむを得ず変更などある場合がございます。※歴史塾への参加について:申込期間・方法につきましては、随時こちらでご案内します。※歴史塾参加費:一般の方は300円(柳沢文庫友の会会員は無料)。